自律神経の乱れと呼吸と○○○
先着100名様限定です!お早目に♪
自律神経が乱れると、さまざまな不調が出てきます。
免疫力の低下、頭痛、耳鳴り、めまい、うつ症状、不眠、
体温調節機能の低下
そもそも自律神経は、簡単に言えば、
人間の体の中にあるさまざまな機能を、人間が活動しやすいように調整している神経のことです
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの神経系から成り立っています。
起きて活動しているときは交感神経が働き、リラックスしたり眠っているときは副交感神経が働きます。
この二つはお互いにバランスをとりながら体内を調整しています。
自律神経が乱れるのは、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいっていないときです。
上手くいかないときは、疲れがとれにくかったり、睡眠のリズムが崩れて睡眠の質が低下したりします
また、自律神経は呼吸にも深く関わっていています
それは呼吸が自律神経を調節しているためです。
呼吸が浅くなるとバランスが崩れやすくなり、逆に深いとバランスを保ちやすくなります。
ここで、自律神経の乱れを簡単にチェックする方法をシェアしますね
仰向けに寝て、5分程度安静にします。
1分あたりの脈を計ります。
脈拍は平均60回が平常だと言われています。
70回を超えるようだと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れている可能性があります。
では、どうすればバランスを保てるのでしょうか
これは前述した「呼吸」が鍵を握っています。
自然に深い呼吸が出来ていると、自律神経は整っていきます。
この呼吸なのですが、浅い大きな原因ってなんだと思いますか
「巻き肩」です
巻き肩は肩が前に巻いているような状態になるため、胸部が圧迫され、呼吸が浅くなるのです
巻き肩を治し、肩が正常な位置に戻ると、深い呼吸となり、
結果として自律神経のバランスを保ちやすくなるんですね
巻き肩改善にはこちらがいいです
先着100名様限定です!お早目に♪
LINEでは、メンタルを含めバストアップに成功するための情報を発信しています。
お気軽にご登録くださいね
●ID検索
@sakulove_you
●QRコードとワンクリックでも便利に登録できます
↓ワンクリック
この記事が、あなたのバストアップにとって、
ほんの少しだけお役に立つことが出来たならポチっとしてくださいな
いつも応援してくださって、ホントにありがとうございます