内側重心で2週間でO脚が改善した読者さん
今日は「ちぃさん」という読者さんから頂いたLINEをご紹介させていただきますね
先日、内側重心のお話をしましたよね。
O脚改善、バストアップの第1歩「内側重心」のコツ(LINE友だち限定記事)
これをされて2週間でこんなにも変わりました
さくらさん、おはようございます(^^)
いつもさくらさんのブログをみてモチベーションをあげてます(*´∀`)
私は小学生の頃からスポーツをやっていたので筋肉と脂肪でパンパンです…
しかも極度のO脚で、私はずっとこの脚なんだろうなと思っていました。
去年に出産・授乳でバスト垂れ始めこんなんじゃダメだ…と思ってた頃にさくらさんのブログを見つけました。
相談にのってもらい7dayからがやりやすい(痩せやすい)と提案してもらいました(’-’*)
O脚改善とバストアップにも貢献する美しい下半身の作り方
ID検索で「@sakulove_you」
スマホの方は↓をクリックしてください
今日はまなさんのメールをご紹介させていただきますね
↓前回のメールたち
さくらさん、ブログ拝見しました~♡
ありがとうございます(∩´∀`∩)
私もさくらさん大好きです(*´ω`*)♡
あのメールの後、なんとなくしていたエクササイズを今日はアンダー!明日は脚やせ!明後日は二の腕!
と決めて行っています。
脚やせのエクササイズは種類が多いので、2日に分けています。
数ヶ月後が楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
そうですよね~。やっぱり山田式必要だな~w
脚やせのエクササイズをあまりしていなかったのには実は理由がありまして…
前島式開始前にバストの写メを撮った時に、脚の写メも撮ったんですよ!
脚が細くなったのが明らかに分かったので!
脚やせレポート何日か行った後の事なのですが。
続きます
カテゴリー:LINE友達。IDは「@sakulove_you」で検索してくださいね♪ まなさんのケース バストアップのための脚痩せ法 内側重心 脚痩せ 骨盤を矯正するとバストアップする♪ 20代のバストアップ
ヨーコさんがバストアップするための前提
今日はヨーコさんという読者さんからのご相談の続きです。
1カップバストアップしたあと、停滞されている読者さんです
何度かにわけてお話ししています。
必ず初めからご覧くださいね
>現在の悩みは、
>1、1年以上ブラ直しに気を付けているのにバージスラインがはっきりしない(変わらない)
>2、下乳が大きくならない
これについては、肩こり、猫背や先日も書いた通り、下半身の血行の悪さや
リンパの流れが滞っており、むくみが出ていることが間接的に影響しています
だから、
>3、足先の冷えがある(寒い場所にいるとキンキンに冷える)
>4、足が太い
>5、セルライトが気になる
というような状況にもなっているわけです。
特にヨーコさんの場合は、下半身のむくみもあるわけで、
これが下半身太りの大きな原因にもなっています
むくみを解消しないと、脚はそのままの太さで固定されていきます
先日のメールをご紹介させていただいた後、ヨーコさんから頂いたLINEで、
トレーナーの方に「ふくらはぎ」を使っていないと、
おっしゃられたと書かれていましたが、まさにその通りなんです
続きます
カテゴリー:バストのお悩み相談 ヨーコさんのケース 下半身デブ体型 肩甲骨を柔軟にしてバストアップ 脚痩せ 20代のバストアップ
バストアップが上手くいかない大きな原因とは?
自覚している、していないに関わらず、
低体温や冷え性を放置している人はあまりにも多いのが実情です
一般的に低体温とは36度未満の人のことを言います。
基礎体温をつけていると自覚できますが、つけていない人は
ほとんど自覚症状がありません。
症状としては、冷え性と同じように手足が冷えやすかったり、
指先が常に冷たいなどです。
人間の体は、体温が下がると皮膚表面の血管を細くしたり、
また、毛穴を閉じたりして熱が逃げるのを防ぎ、
エネルギーを燃焼させて熱をつくろうとします
血行が悪くなるので、むくみも出やすくなりますし、
ホルモンバランスが崩れ、生理不順や生理痛なども引き起こします
さらに。。。
続きます
体質改善で平熱+1度と脚やせした読者さん
今日は、ミホさんという読者さんから頂いたメールです
さくらさんおはようございます♪
いつもさくらさんのブログや皆さんの体験談を拝見し励まされています(*^_^*)
一昨年の12月に別居、離婚などの諸事情を乗り越えww
心機一転バストアップに取り組むことを決め『バストアップラボ』で再復帰を目指しました!
プログラム開始から1ヶ月。。。ふっくら感を実感しましたが
以後再就職やら子育てなどで停滞し、睡眠不足も重なって(平均3時間でした(T_T))バストは萎み。。。
それでもマッサージ、ストレッチは継続してました。
でも、どうせとかやっぱり無理とか思いながらだったのと
時間とれずなあなあになってるとこもありました。
そんな時にさくらさんのブログやめーるで代謝の事とかメンタルな部分が書かれた所に目が行きました!
続きます